2024年04月12日

技術継承

製造業の技術継承 〜「ノウハウの継承」と「技術の移転」を考える〜

起業・経営に役立つ知識

 

 

今、様々な産業分野で人手不足が深刻になっています。そして、それは製造業でも例外ではありません。昔ながらの製造業の人材育成の考えかただけでは、いまの若い人の心をつかめなくなっているのです。

 

ここでは、製造業の技術継承の特徴や問題点、そして、いまの若い人に製造業に定着してもらうための考え方について考察してみたいと思います。

 

 

製造業の技術継承とは

 

製造業の技術継承(Manufacturing Technology Transfer)は、ある組織や企業から別の組織や企業へ製造技術やノウハウを伝えるプロセスを指します。「技術継承」という言葉には大変広い意味があり、狭い意味では技術・ノウハウの世代間伝承という意味ですが、広い意味では企業間の技術移転や知的財産権の移転なども含まれます。

 

例えば、 既存の技術やプロセスに関する知識やスキルを、組織内の別の部門、別の企業、または新たな従業員に伝える「ノウハウの継承」や、ある場所や組織で開発された製造技術やプロセスを別の場所や組織に移す「技術の移転」などがあります。

 

製造業の技術継承は、製品の開発、生産、競争力の維持において重要な要素であり、産業界全体で行われています。技術継承を成功させるためには、適切な計画、リーダーシップ、リソースの確保、教育、品質管理などが重要です。

 

 

日本の技術継承の具体例

日本の製造業の技術継承の特徴は以下の通りです。

 

メンタリングプログラム

多くの日本企業は、経験豊富な従業員から若手従業員に対して

メンタリングプログラムを導入しています。このプログラムでは、ノウハウや実践的なスキルに関する知識が受け継がれます。メンタリングによって、若手従業員は経験豊富なメンターから直接学ぶことができます。

つまり、経験豊富な技術者が若手従業員に対して指導を行う師弟関係が存在します。また、実地での教育が重視されています。従業員は、実際の製造ラインや作業現場で、経験豊富な技術者から直接指導を受けながら技術を学ぶことが多いです。

 

技術者の継続的な教育・訓練

日本企業は、従業員のスキルや知識を維持し向上させるために継続的な教育・訓練プログラムを提供しています。新しい技術やプロセスの導入に際しては、従業員に対する適切な教育を通じてスムーズな継承が図られます。

つまり、技術継承を長期的な視点で捉えており、単なる一時的なプロジェクトではなく、組織の持続的な改善と成長の一環として位置付けられています。

 

標準化されたトレーニングプログラム

日本の企業では、技術継承のための標準化されたトレーニングプログラムがしばしば採用されています。これにより、新入社員や技術の継承を必要とする従業員が効率的かつ一貫した教育を受けることができます。

 

組織全体での協力

技術継承は、組織全体の協力とサポートが不可欠です。日本の企業では、異なる部門やチーム間での協力が促進され、技術の継承が円滑に進むように努められています。

これらの特徴は、日本の製造業における技術継承プロセスの重要な要素であり、日本企業の長期的な競争力と技術革新の基盤を築くために重要な役割を果たしています。

 

 

日本の技術継承の問題点はなんですか

日本の技術継承にはいくつかの課題が存在します。その中には以下のようなものが含まれます。

 

人材の高齢化と技術者不足

日本では、製造業における人材の高齢化が進んでおり、技術者の不足が深刻な問題となっています。このような状況下で、経験豊富な技術者が引退し、技術的なノウハウを継承する機会が減少しています。

 

伝統的な技術の維持と革新のバランス

日本は伝統的な製造技術に優れていますが、時代とともに新しい技術やプロセスへの移行が必要です。この過程で、伝統的な技術を維持しつつも、革新を進めることが課題となっています。

 

デジタル化への遅れ

近年、デジタル化やIoT(モノのインターネット)などの新しいテクノロジーが急速に進化しています。しかし、日本の一部の製造業界ではこれらのテクノロジーの導入が遅れているとされています。この遅れは、競争力や効率性の低下につながる可能性があります。

 

企業文化と情報共有の問題

日本企業はしばしば情報共有に制限があり、組織内での情報共有や透明性に関する課題が存在することがあります。これは、新しい技術やアイデアが組織内で適切に共有されず、技術継承のプロセスがスムーズに進まない原因となることがあります。

 

 

 

 

若い世代へ技術を伝えるために

それでは、若い世代への技術継承をスムーズに行うためにはどうすればいいでしょうか?若い世代は新しいアイデアや視点を持ち、テクノロジーに精通していることが多いため、彼らの参加と貢献は組織や産業全体の活性化につながります。

 

意欲を刺激する環境の提供

イノベーションや創造性を促進するために、若い世代に対して挑戦的なプロジェクトや新しい取り組みに参加する機会を提供することが重要です。彼らが自分のアイデアを実現し、貢献することができる環境を整えることが求められます。

 

メンタリングやキャリア開発の支援

若い世代は経験豊富なメンターから学び、自己成長を促進する機会を提供されると成長しやすくなります。キャリア開発プログラムや教育支援を通じて、彼らの能力開発を支援することも重要です。

 

透明性と参加の機会

意思決定プロセスや企業の方針に関する透明性を確保し、若い世代に意見やフィードバックを提供する機会を与えることが大切です。彼らが組織の方向性に関与し、自分の貢献が評価されると感じることが重要です。

 

ワーク・ライフ・バランスの重視

若い世代はワーク・ライフ・バランスを重視する傾向があります。柔軟な労働条件や働き方の選択肢を提供し、働きやすい環境を整えることが大切です。

 

伝統的なやり方と新しいアプローチとの融合

時代が変わるにつれて、単純な「職人的な師弟関係」だけでは現代の複雑な製造業のニーズに対応するのは難しくなってきています。そのため、単なる知識の伝達だけでなく、組織全体が学習と成長を支援する文化を醸成することが重要です。

また、グループワーク、プロジェクトベースの学習、自己学習など多様な教育手法を組み合わせることで、従業員の学習効果を最大化することができます。

さらに、グローバル化の進展に伴い、異文化間での知識交換や協力が重要となっています。国際的なネットワークや協力関係を構築し、世界の最新の技術動向を取り入れることが必要です。

 

つまり、「言葉にできない経験」と「情報・知識」の両方をうまくミックスさせ、次世代に伝えていくことが求められているのです。

 

 

技術継承を考えるうえで最も重要なことは「ものづくりの心」を伝えることです

日本は世界的に有名な「ものづくり」の国として知られています。長い歴史の中で、日本は高品質な製品や精巧な工芸品を世界に提供してきました。日本のものづくりは、細部にわたる精密さ、独自のデザイン、優れた品質管理、そして職人魂の粋を集めたものとして高い評価を受けています。

 

そして、時代とともに、「ものづくり・ひとづくり」のプロセスは変化していきますが、それにも関わらず、「ものづくりの心」や伝統は大切に守られていくべきです。製品やサービスの品質を維持し、顧客満足度を高めるために、伝統的な価値観や職人魂の重要性は決して軽視されるべきではありません。

製造業の技術継承の本質は、この「ものづくりの心」を次世代に伝えていくことなのです。